耐震性
地震に強い頑強構造
家は消耗品ではなく資産であるとの思いから、基礎から土台・柱・梁、外壁や屋根まで家全体が永く良好な状態で保たれるための工夫と、維持・メンテナンスのしやすさも考慮した家づくりを行っています。
※1:「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく壁量計算を全棟実施しております。住宅性能表示制度による住宅性能評価書の交付を受ける場合は別途申請費用がかかります。地域・階数・プランにより制約が出る場合がございます。※2:弊社モデルプランにて試算。2・3地域はオプションでの対応です
全棟 耐震等級3
住まいの安全性は何よりも最優先すべきもの。
強い家をつくるために十分に耐震強度を確保したうえで、一棟一棟ごとの土地や条件に合わせた居住性・快適性・デザイン性を考えた間取り設計を行っています。
※長期優良住宅認定を取得するには、お客様のお申し込みが必要です。申請費用はお客様負担になります。
※耐震等級を満たすためにプランに制約が出る場合があります。
壁量計算により耐震最高等級を実現
建築物を設計する際に、地震や台風などによる建物にかかる水平力に対して必要な耐力壁の量を満たしているかどうか調べる手法が壁量計算です。 桧家住宅では、設計段階において専門的な知識を融合させながら、全ての住まいに対し、快適性と耐震性を両立させた品質で住宅性能表示の最高等級である等級3を実現しています。 外観、間取、内装のデザイン性と同時に、厳しい耐震基準を満たした安心・安全な住宅をお届けしています。
EXハイパーボード
優れた耐震性、高い耐火性、住宅の耐久性を高めます。
構造耐力は一般的に使用されている構造用合板(9mm)の壁倍率が2.5倍に対し、桧家住宅で採用しているEXハイパーボード(9.5mm)の壁倍率は2.7倍を取得しています。※
優れた耐震、耐火、透湿性を併せ持つせっこう板に、高防水、高防カビ性能を付加し、外壁下地用の耐力面材としての使用を可能にしました。これにより安心で安全な住空間を創り出しています。
在来工法と2×4工法のいいとこどり。
優れた耐火性を発揮
火に強く、燃えない建材。
大切な家族の財産を守ります。
万が一の火災発生時には、炎から内側の柱や梁を守ってくれるので燃え広がりを防ぎ、安全に避難できる時間を確保することができます。
また、風などによる近隣からのもらい火でも燃え移る可能性が低くなります。
高い透湿性と外壁通気工法
透湿性が良くアクアフォームLITEとの相性抜群!壁体内結露を防ぎます。
室内外の温度差から発生する壁体内結露を防止するには、壁内に発生する湿気を外部に逃がすことが重要になります。一般的に使用される木質系耐力面材と比較した場合、透湿性(通気性)は約12倍。壁体内で発生した熱気や湿気を効率的に外部通気層へ排出します。住宅の耐久性を高める上で欠かすことのできないアイテムです。
外壁下の換気口から軒裏を抜けて、棟換気に向かって空気が流れています。
壁内部を外壁側からアクアシルバーウォールライト(透湿・防水・遮熱シート)、オリジナル耐力面材、アクアフォームLITE(断熱材)、通気層という透湿性の 良い順に配置する事で、壁体内の湿気・熱気を外部に効率良く排出しています。 通気層では「暖められた空気は上昇する」という自然の原理によって土 台の水切り部分から軒裏を通り屋根の頂点にある棟換気口まで流れている気流によって、湿気や熱気が排出されていきます。
構造用集成材
強度のバラつきが少なく、
寸法安定性に優れた構造用集成材を使用。
集成材は、ひき板や小角材等を材料として、大筋、割れ、腐れ、反り、狂いや含水率のばらつきを取り除き、その繊維方向を平行にそろえて、厚さ、幅及び長さの方向に集成接着をした木材です。その構造基準は日本農林規格(JAS)で決められているので、高強度で耐火性・耐久性・断熱性に優れた均一な性能が安定して得やすいことで特徴です。木材の長所をそのまま生かし、美しく、しかも丈夫な優れた製品として生まれたものが集成材です。
日本の家づくりに欠かせない
断熱・調湿に威力を発揮。
木の良さをそのままに
安定した品質を確保。
含水率を15%以下に乾燥し
狂い、収縮を減少
鉄・コンクリートより強く
建物の軽量化が可能
プレカットによる品質の均一化
木材在来工法で重要な仕口・継ぎ手・ホゾなどの加工をCADで設計されたデータを基にコンピューター制御で機械加工しています。その精度は手加工と比較すると格段とアップし、品質のばらつきが減少して耐久性の高い高品質な構造を造ることができます。更に構造材(柱・梁・構造用の床板)は勿論のこと、間柱・筋交い・野地板等の一般的に羽柄材と呼ばれる部材まで機械加工することで、現場での作業性を向上させ工期の短縮と施工精度を高めています。
柱は無背割ヒノキも選べます。
ヒノキは、建築材として多く使われ、生木としては強度も高く、また国産針葉樹の中で、柱の素材としては最高の材料と言われます。細かな年輪が美しく、特有の芳香があり、耐久性・加工性に優れている木材です。通常、無垢の柱は、はじめから一面に背割れと呼ばれる割れ目を入れておきます。これは木材の収縮からおきる割れやねじれを背割れが膨張・伸縮することで防いでいるからです。この背割れを入れずに無垢の柱を使用するために、柱に含まれる水分の量(含水率)を一定以上に下げなくてはいけません。桧家住宅は最先端の乾燥技術を導入している指定工場と直接提携することで無背割ヒノキを実現しています。
剛床工法
水平剛性を飛躍的に向上させ、
大空間にも耐える強度の剛床工法。
24mmの構造用合板を直接梁に留め、柱・梁と床面を一体化させる「剛床工法」を採用しています。「剛床工法」は水平剛性を高め、地震や台風時に受ける床面の“横揺れ”や“ねじれ”を抑える効果があります。 また、上棟時に2階(3階)の床面となる構造用合板を先行して敷き詰め、足場をつくってから上階の柱を建てていくため、作業時の安全性と作業性が高められます。
剛床工法を支える梁
剛床工法を支える梁は1階壁の上、2階壁下(3階壁上下)の配置はもちろんのこと、部屋の大きさに関係なく910間隔に梁を配置しています。さらに、梁の振れ止め防止に1820x910(畳一帖)の格子状に組み上げます。 このように造り上げた骨組みの上に構造用合板を直接留める事で水平剛性を高めています。
横揺れ、ねじれに強い剛床工法
水平面の強度が不足すると地震などによる大きな力が加わると、建物も捻じれてつぶれる事になります。耐震住宅を建てるには水平剛性(横からの力、ひねりに対しての対抗力)の確保が重要な事なのです。
家全体を覆う屋根も水平剛性を高めています。
屋根瓦の下地板に12mmの構造用合板を採用しています。屋根全面に構造用合板を敷き詰め、風等によって起こる屋根面のねじれを抑える効果があります。また、剛床工法を組み合わせる事で水平剛性が格段と上がります。
施工安全性の向上
一般的な根太工法では梁の上に根太を置きフローリングを敷きます。上棟時には床はなく、根太の上で作業をすることになり足場が不安定です。剛床工法は上棟時に構造合板を直接梁に留め、足場を造ってから、上階の柱を建てて足場を確保したうえで作業を行うため、安全性と作業効率が高められています。
耐震金物
強い木、強い接合部で支える頑強構造。
外部からの力が集中する通し柱も
耐震金具がガッチリ固定。
阪神大震災で住宅が倒壊した原因の多くは、接合部の強度不足、そして木材の腐れや劣化だといわれています。ご家族の安全、安心のため、永く住み継ぐ強い家づくりのため、従来の木造在来工法において弱点とされていた梁や接合部の適材適所に耐震金物を使用し接合しています。
柱・梁の断面欠損を抑え、
木材の強度を最大限に生かす。
従来の一般的な木造在来軸組工法では、柱と梁の仕口加工として、通し柱に二方向以上の彫り込み(断面欠損)がおこなわれ、部分的に強度が弱くなってしまいます。耐震金物を採用した場合は、12mmの取付用ボルト穴を加工するだけで済み、断面欠損を最小限に抑えることができます。 木造軸組の「継手」「仕口」部分をアゴ掛金具・ホゾパイプなどの金具に置き換えボルトとドリフトピンで緊結する接合金具を用いた耐震金物工法です。
ベタ基礎
建物の荷重を面で受け、
安定性に優れたベタ基礎を採用。
見えなくなってしまう部分だからこそ
徹底してこだわります。
防湿フィルムを基礎の下全面に敷き込む
地中の湿気を床下に入れないようベース(耐圧版)の下全面に防湿フィルムを敷き込みます。防湿フィルムをコンクリートで覆うことにより完全に湿気をシャットアウトします。
気密パッキン&防湿シート
土台と基礎の間の隙間を塞ぐ目的で外周部には気密パッキンの付いた防湿シートを、内部の立ち上がり部分はコンクリートの湿気が直接土台に触れぬよう防湿シートをそれぞれ敷き込みます。
鉄筋配筋について
基礎の立上り部分の主筋には直径13mmの異形鉄筋を採用。また、ベース(耐圧版)部分は200mm間隔で格子状に配筋、太く細かく配筋することで使用する鉄筋量を増やし強固な構造を創り出します。
鋼製束
基礎のベース部分と大引きの固定を確実なものにするために強度の高い鋼製束を使用しています。シロアリや腐朽菌に侵されにくい防錆加工がされています。
建てた後の安心・安全を守るため地盤調査を全棟実施
どんなに基礎や建物が頑丈につくられていても、それらを支える地盤が安定していなければ不同沈下等が起こり、最悪の場合、基礎が割れたり家が傾いたりする恐れがあります。 その為、桧家住宅ではお客様の土地がどのような状態にあるのかを判断するために全棟地盤調査を実施しています。調査の結果、必要な場合は地盤改良等のご提案をいたします。
基礎構造解析
基礎構造を3次元にとらえ力のかかる部分を解析
すべての物件で専用ソフトを用いて、構造躯体(柱梁・耐力壁・基礎梁等)と壁(外壁・間仕切り壁等)や屋根の形状、その他各種計算条件から基礎構造解析を実施しています。 その解析に基づき設計された基礎は構造の強さに加え、一棟ごと最適な構造バランスとなります。基礎空間を排気経路として活用する「Z空調(ゼックウチョウ)」や24時間換気システムの「ココチE(イー)」はこの精度の高い設計により、さらに効率的な空調・換気が可能です。