耐震性
全棟 耐震最高等級
住まいの安全性は何よりも最優先すべきもの。
全棟壁量計算を行い耐震等級3を実現※

強い家をつくるために十分に耐震強度を確保したうえで、一棟一棟ごとの土地や条件に合わせた居住性・快適性・デザイン性を考えた間取り設計を行っています。
※耐震等級を満たすためにプランに制約が出る場合があります。

厳しい耐震基準を満たした住まい

専用ソフトによる壁量計算

建築物を設計する際に、地震や台風などによる建物にかかる水平力に対して必要な耐力壁の量を満たしているかどうか調べる手法が壁量計算です。 桧家住宅では、設計段階において専門的な知識を融合させながら、全ての住まいに対し、快適性と耐震性を両立させた品質で住宅性能表示の最高等級である等級3を実現しています。 外観、間取、内装のデザイン性と同時に、厳しい耐震基準を満たした安心・安全な住宅をお届けしています。
構造用耐力面材
優れた耐震性、高い耐火性の
「EXハイパーボード」
構造耐力は一般的に使用されている構造用合板(9mm)の壁倍率が2.5倍に対し、EXハイパーボード(9.5mm)の壁倍率は2.7倍を取得しています。※
優れた耐震、耐火、透湿性を併せ持つせっこう板に、高防水、高防カビ性能を付加し、外壁下地用の耐力面材としての使用を可能にしました。これにより安心で安全な住空間を創り出しています。
※壁倍率の値は、大きくなるほど性能が高いことを表します。


地震の揺れに強い構造用耐力面材で耐震性を高めます。力の流れを分散し、一部に集中して外力を加えることなく安定した強度が保てます。
在来工法と2×4工法のいいとこどりで
優れた耐震性を発揮


柱、梁、土台、筋交いなどで作られる工法です。伝統的な日本古来の工法であり、設計自由度が高く、耐久性に優れています。

2×4インチの枠材と合板を用いて作られる壁式工法です。面で外からの力を受け止めるため、耐震性・耐風性に優れています。
優れた耐火性を発揮

火に強く、燃えない建材。大切な家族の財産を守ります。
万が一の火災発生時には、炎から内側の柱や梁を守ってくれるので燃え広がりを防ぎ、安全に避難できる時間を確保することができます。
また、風などによる近隣からのもらい火でも燃え移る可能性が低くなります。
高い透湿性


透湿性が良く発泡断熱材との相性抜群!壁体内結露を防ぎます。
室内外の温度差から発生する壁体内結露を防止するには、壁内に発生する湿気を外部に逃がすことが重要になります。一般的に使用される木質系耐力面材と比較した場合、透湿性(通気性)は約12倍。壁体内で発生した熱気や湿気を効率的に外部通気層へ排出します。住宅の耐久性を高める上で欠かすことのできないアイテムです。
剛床工法
大空間にも耐える強度

24mmの構造用合板を直接梁に留め、柱・梁と床面を一体化させる「剛床工法」を採用しています。「剛床工法」は水平剛性を高め、地震や台風時に受ける床面の“横揺れ”や“ねじれ”を抑える効果があります。 また、上棟時に2階(3階)の床面となる構造用合板を先行して敷き詰め、足場をつくってから上階の柱を建てていくため、作業時の安全性と作業性が高められます。
横揺れ、ねじれに強い剛床工法


水平面の強度が不足すると地震などによる大きな力が加わった際、建物も捻じれてつぶれる事になります。耐震住宅を建てるには水平剛性(横からの力、ひねりに対しての対抗力)の確保が重要な事なのです。
ベタ基礎
建物の荷重を面で受け、優れた安定性



基礎は建物を支える上で大変重要な部位です。通常は1階の壁の下だけに基礎を配置する「布基礎」と呼ばれる工法が一般的ですが、 桧家住宅では建物下全ての部分を基礎(耐圧版)にする「ベタ基礎」を採用しています。「ベタ基礎」にすることで地面と基礎の接地面積を広くし建物の荷重を分散して構造を安定させます。 更にベースの厚みを150mmと厚くすることで耐圧版自身の強度を上げ不同沈下を抑制します。
見えなくなってしまう部分だからこそ
徹底してこだわります。
地盤調査を全棟実施

どんなに基礎や建物が頑丈につくられていても、それらを支える地盤が安定していなければ不同沈下等が起こり、最悪の場合、基礎が割れたり家が傾いたりする恐れがあります。 その為、桧家住宅ではお客様の土地がどのような状態にあるのかを判断するために全棟地盤調査を実施しています。調査の結果、必要な場合は地盤改良等のご提案をいたします。
基礎構造解析

基礎構造を3次元にとらえ力のかかる部分を解析
すべての物件で専用ソフトを用いて、構造躯体(柱梁・耐力壁・基礎梁等)と壁(外壁・間仕切り壁等)や屋根の形状、その他各種計算条件から基礎構造解析を実施しています。その解析に基づき設計された基礎は構造の強さに加え、一棟ごと最適な構造バランスとなります。基礎空間を排気経路として活用する「Z空調(ゼックウチョウ)」や24時間換気システムの「ココチE(イー)」はこの精度の高い設計により、さらに効率的な空調・換気が可能です。
構造用集成材
寸法安定性に優れた建材
集成材は、ひき板や小角材等を材料として、大筋、割れ、腐れ、反り、狂いや含水率のばらつきを取り除き、その繊維方向を平行にそろえて、厚さ、幅及び長さの方向に集成接着をした木材です。その構造基準は日本農林規格(JAS)で決められているので、高強度で耐火性・耐久性・断熱性に優れた均一な性能が安定して得やすいことで特徴です。木材の長所をそのまま生かし、美しく、しかも丈夫な優れた製品として生まれたものが集成材です。
断熱・調湿・強度に威力を発揮
プレカットによる品質の均一化

木材在来工法で重要な仕口・継ぎ手・ホゾなどの加工をCADで設計されたデータを基にコンピューター制御で機械加工しています。その精度は手加工と比較すると格段とアップし、品質のばらつきが減少して耐久性の高い高品質な構造を造ることができます。更に構造材(柱・梁・構造用の床板)は勿論のこと、間柱・筋交い・野地板等の一般的に羽柄材と呼ばれる部材まで機械加工することで、現場での作業性を向上させ工期の短縮と施工精度を高めています。
耐震金物
強い接合部で支える
近年起こっている震災で住宅が倒壊した原因の多くは、接合部の強度不足、そして木材の腐れや劣化だといわれています。従来の木造在来工法において弱点とされていた梁や接合部の適材適所に耐震金物で接合し必要な耐力を確保します。

① 埋込座付ナット

② L型接合金物

③ ホールダウン金物

④ 筋交いプレート

⑤ 梁接合金物

⑥ 柱接合金物

⑦ 羽子板ボルト

⑧ 火打ち金物

柱・梁の断面欠損を抑え、
木材の強度を最大限に生かす

⑨ 通し柱

従来の一般的な木造在来軸組工法では、柱と梁の仕口加工として、通し柱に二方向以上の彫り込み(断面欠損)がおこなわれ、部分的に強度が弱くなってしまいます。耐震金物を採用した場合は、12mmの取付用ボルト穴を加工するだけで済み、断面欠損を最小限に抑えることができます。