高気密・高断熱
Wバリア工法
泡とアルミのダブル効果で家族を優しく包み込み、
オールシーズン快適に暮らせます。

アクアフォーム
人や自然、地球にやさしい暮らしを叶える
水のちからで発泡する断熱材「アクアフォーム」
「気密性」「断熱性」「吸音性」を高いレベルで実現。
水の力で発泡する環境にやさしい断熱材「アクアフォーム」は、住宅の隅から隅まで家全体をスッポリと覆ってしまう現場で吹き付け発泡する断熱材です。自己接着力によって柱や梁に密着して気密性を大幅にアップさせます。
暑さ、寒さを遮断し家中どの部屋でも同じような室温に保てる温度のバリアフリーを実現。そのため省エネルギー効果が高く、建物の冷暖房費に要する光熱費も大幅に削減できます。さらに湿気を防ぎ、結露を抑制するので建物の耐久性、衛生面からも家族を守り続けます。
暑さ対策は「屋根断熱」、寒さ対策は「基礎断熱」
屋根断熱

基礎断熱

屋根は太陽熱影響を大きく受ける場所です。直接屋根を断熱することで室内の温度環境を快適に保つことができます。 基礎断熱は床下が室内とほぼ同じ温度になるため冬場も快適に過ごせます。また、夏は床下に発生しやすい結露を防止します。
「アクアフォーム」を使用した展示場の解体に合わせ経年劣化があるかを調査しました。
気密測定

熱伝導率測定

高気密・高断熱サッシ
開口部の断熱性・気密性に優れ、
結露も抑える省エネサッシ
熱の伝わりにくい樹脂素材を使用することで、室内の暖かさを逃がさず、室外の冷たい空気を室内に伝えにくくします。
断熱等性能等級4をクリアするための性能を持つサッシを地域・商品に合わせ採用しています。
一般地域・寒冷地仕様
(3~7地域)

「Low-Eペアガラス」は高遮熱・高断熱。
金属膜が赤外線も大幅にカットします
一般地域仕様
(4~7地域)

寒冷地仕様
(3地域)

断熱性能は一般的な単板ガラスの約4倍
2枚のガラスに挟まれた層には乾燥空気より熱を伝えにくくするアルゴンガスを注入。
さらに内側の金属コーティングにより熱の伝わりを軽減。単板ガラスの約4倍の断熱効果を発揮します。
遮熱材
アルミ面が赤外線を最大75%も反射

透湿・防水・遮熱シート「アクアシルバーウォールライト」
外壁面に受けた太陽の熱は直接室内に侵入してきます。アルミで太陽光線中に含まれる赤外線を反射することで、室内へ侵入する熱量を大幅に低減させ、室内の温度上昇を抑えることができます。 これによって冷暖房費負荷を大幅に低減でき、省エネルギーにつなげられます。
夏の陽射しを建物に入れない。

遮熱タイプ通気スペーサー「アクエアーシルバー」
約70%~80%の赤外線を反射
屋根は建物の比率からすると面積も広く、太陽からの陽射しを直接受ける場所です。屋根から直接侵入してくる太陽の熱を反射することは快適な室内環境を考えるうえでの大きなポイントとなります。 蒸着されたアルミにより赤外線を反射することにより放射熱(輻射熱)を抑えます。
実験棟
室内の温度差の違いが明確。
「Wバリア工法」の性能の高さを実証
断熱工法が違う全く同じ間取りの建物で、建物の「気密性」「断熱性」「遮熱性」の違いによって
どれくらい室内や壁面の温度差が出るかを検証しました。

一般断熱工法とWバリア工法の室内表面温度比較
夏
一般断熱工法の場合

Wバリア工法の場合

【エアコンを使用せず室内表面温度を計測】
撮影時間帯の平均外気温:30.1℃
計測:2010年8月20日 13:30~15:20
[測定場所]1Fリビング(南面)
冬
一般断熱工法の場合

Wバリア工法の場合

【エアコンを25℃設定で15時間作動させ停止後の表面温度を計測】
撮影時間帯の平均外気温:2.8℃
計測:2011年1月21日 16:30~19:30
[測定場所]1F浴室(ユニットバス)